歯磨きをしても磨き残しの多い場所 ベスト3

磨き残しが多い場所 ベスト3 をご紹介します。
これらは多くの人が見逃しやすいポイントで、磨き残しが原因で虫歯や歯周病につながりやすい場所です。
意識して歯磨きをするように心がけましょう。


1. 奥歯のかみ合わせ部分(溝の部分)

奥歯は溝が深く、複雑な形をしているため、歯ブラシの毛先が届きにくい場所です。
食べかすや歯垢が溜まりやすく、磨き残しが発生しやすいです。
また溝が黒い歯の場合は、虫歯の可能性がありますので一度歯医者さんで診てもらってください。

対策:

  • 毛先の細い歯ブラシやタフトブラシを使用する
  • 奥歯の溝を意識して、小刻みに動かすように磨く

2. 歯と歯ぐきの境目

歯と歯ぐきの境目(歯頚部)は、歯ブラシの当たりが不十分だと磨き残しが多くなります。
ここに歯垢が残ると、歯周病や虫歯のリスクが高まります。

対策:

  • 歯ブラシを45度に傾けて、歯と歯ぐきの境目にしっかり毛先を当てる
  • 軽い力で丁寧に磨く(強く磨きすぎない)

3. 歯と歯の間

歯ブラシの毛先だけでは、歯と歯の間の汚れを完全に取り除くことは難しいです。ここに食べかすや歯垢が溜まりやすく、虫歯や歯周病の温床となります。

対策:

  • デンタルフロスや歯間ブラシを活用する
  • フロスを毎日の習慣にすることで、隙間の歯垢を効果的に取り除く

これらの場所は、磨き方の工夫や補助器具を使うことで、磨き残しを防ぐことができます。正しいブラッシング方法を意識して、毎日のケアを行いましょう!

また、矯正治療中の場合は固定式装置の周りに必要以上に汚れが付着しているので、しっかり時間をかけて磨くようにして下さい。
ワイヤー矯正の場合は、磨き残しがあるとすぐにむし歯になる可能性がありますので、しっかりケアをお願いします。
矯正中にむし歯ができてしまうと、そちらの治療を優先しますので、矯正治療が長くなることがあります。

投稿者プロフィール

yoc
yoc