矯正歯科医が解説!親知らずを抜いた方が良いタイミングとは?
1. 親知らずとは?
親知らずとは、奥歯の一番奥(第三大臼歯)に生える永久歯のことです。
問題なければ4本存在しますが、人によっては欠損していることもあるので、レントゲンでの確認が必要です。
通常、10代後半〜20代にかけて生えてきますが、まっすぐ生えずに横向きや斜めに埋まっていることも多いのが特徴です。
また、骨の中で埋まったまま生えてこない方もいます。

2. 抜いたほうがいいケース
以下のような場合、親知らずは抜いた方が望ましいです:
- 横向きに埋まっていて、隣の歯を押している
- 歯ぐきが繰り返し腫れる(智歯周囲炎)
- 虫歯になりやすい位置にあり、清掃が難しい
- 矯正治療後の歯並びが後戻りするリスクがある
- レントゲンで根が隣の歯の根に近接している
3. 抜かなくてもいいケース
一方、親知らずを無理に抜く必要がないケースもあります:
- まっすぐ正常に生えていて、噛み合わせに参加している
- 清掃がしやすく、虫歯や炎症がない
- 将来的にブリッジや移植に使う可能性がある
- 手前の歯が保存不可能になっていて親知らずを矯正で寄せる必要がある
4. 矯正治療と親知らずの関係
矯正治療では、歯並びを整えた後の後戻りを防ぐことが重要です。
特に親知らずが横向きに埋まっていると、前歯を押して歯並びが崩れることがあります。
当院でも、矯正後に親知らずを抜歯することを推奨する場合があります。矯正前の精密検査(セファロ分析やパノラマレントゲン)で確認し、患者さんに適切な判断をお伝えしています。抜歯を伴う矯正治療の場合、矯正治療後に抜く方が体への負担が少ない場合もあります。
一方で、親知らずの歯がダメになりそうなとき、その歯の代わりに親知らずを活用することもあるので、抜く前に確認が必要です。
5. 抜歯のタイミングと注意点
抜歯のタイミングは、症状が出る前がベストです。
特に20代前半までであれば、骨が柔らかく、回復も早い傾向があります。
【注意点】
- 仕事や学校の予定に余裕があるときに計画しましょう
- 抜歯後は腫れることがあるため、事前にスケジュール調整を
6. まとめ
親知らずを抜くかどうかは、個人の状態により判断が必要です。
痛みがなくても、レントゲンや矯正計画の中で問題が見つかることもあります。
気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。
当院では、矯正専門の視点からも親知らずの評価を行い、抜歯の可否を含め最適な治療をご提案しています。
親知らずが気になる方、矯正中・矯正後の方は、お気軽にご相談ください。
投稿者プロフィール

最新の投稿
お知らせ2025年4月18日4月18日は「良い歯の日」! 矯正治療で“良い歯”を育てよう!
矯正治療について2025年4月16日矯正歯科医が解説!親知らずを抜いた方が良いタイミングとは?
お知らせ2025年4月4日新年度のご挨拶
お知らせ2025年3月29日祝!!10周年♬