11月8日は「いい歯の日」!きれいな歯並びで、健康な笑顔を

11月8日は「いい歯の日」——日本歯科医師会が制定した、“歯とお口の健康”を考える記念日です。

「いい歯」と聞くと、虫歯や歯周病がない状態を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実は歯並びや噛み合わせの良さも“いい歯”の大切な条件のひとつです。

この日は、ぜひご自身やお子さまの歯を見つめ直し、“本当にいい歯”とは何かを一緒に考えてみましょう。

■ 歯並びが整うと「いい歯」になる理由

歯が重なっていたり、すき間が広かったりすると、どうしても歯ブラシが届きにくく、磨き残しが発生しやすくなります。

その結果、虫歯や歯周病、口臭の原因となることもあります。

さらに、噛み合わせがずれていると、食事のときに片方の歯ばかり使ってしまったり、顎関節や姿勢に負担がかかったりすることも。

つまり、歯並びを整えることは「見た目の美しさ」だけでなく、「お口全体の健康」いわゆる健口を守るためにもとても重要なのです。

---

■ やまの矯正歯科クリニックの矯正治療

当院では、患者さま一人ひとりのライフスタイルや年齢に合わせて、さまざまな矯正治療を行っています。

● ワイヤー矯正(表側・裏側・部分矯正)

もっとも一般的で、幅広い症例に対応できる矯正方法です。

歯の動きが正確で、細かい調整が可能なため、確実に歯並びを整えたい方におすすめです。

最近では、白く目立ちにくいブラケットもあり、見た目の負担も軽減されています。

● マウスピース型矯正(インビザラインなど)

透明のマウスピースを使用し、目立たずに矯正できる方法です。

取り外しができるため、食事や歯磨きも普段通り。

「人前に出る仕事をしている」「できるだけ自然に治したい」という大人の方に人気です。

● 小児矯正(お子さまのための矯正)

成長期に合わせて、顎の発達や歯の生え変わりを利用して歯並びを整えます。

早い段階で矯正を始めることで、将来の抜歯や大掛かりな治療を防げることもあります。

お子さまの年齢や歯の状態に合わせて、無理のない治療計画を立てています。

---

■ 矯正で得られる4つのメリット

1. 見た目に自信が持てる

    整った歯並びは笑顔を明るくし、人とのコミュニケーションもより楽しくなります。

2. お口の健康が保ちやすくなる

    歯磨きがしやすくなり、虫歯・歯周病の予防につながります。

3. しっかり噛めるようになる

    噛み合わせが整うことで、消化を助け、食事をより楽しめます。

4. 発音や姿勢が良くなることも

    歯の位置や顎のバランスが整うと、発音や姿勢が自然と改善される場合もあります。

---

■ 大人も子どもも、矯正を始めるのに遅すぎることはありません

矯正治療というと「子どものうちにするもの」というイメージがありますが、

実は大人になってから始めても遅くはありません。

健康な歯と歯ぐきがあれば、何歳からでも矯正は可能です。

近年は、目立たない装置や快適なマウスピースの普及により、

社会人や主婦の方にも矯正を始める方が増えています。

■ 「いい歯の日」は、矯正相談のチャンス!

11月8日の「いい歯の日」は、ご自身やご家族のお口の状態を見直す絶好のタイミングです。

「少し歯が重なっている気がする」

「子どもの歯並びが気になる」

「笑うときに口元を隠してしまう」

そんなお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。

当院では、初回相談時に丁寧なカウンセリングを行い、

お一人おひとりに合った治療方法・期間・費用の目安をわかりやすくご説明します。

■ やまの矯正歯科クリニックからのメッセージ

やまの矯正歯科クリニックは、地域の皆さまの“歯と笑顔の健康”を守るお手伝いをしています。

「いい歯の日」をきっかけに、歯並びの大切さを知り、

より健康で自信のある笑顔を手に入れていただけたら嬉しいです。

お気軽にご相談ください😊

📞お電話・WEB予約で矯正相談を受け付けています。

関連情報

Goodtooth-いい歯の日(11月8日)

つい先日まで、日中が暑く感じていましたが、朝晩はかなり冷え込むようになってきて秋を感じるようになってきましたね。また街中でも木々の紅葉が見頃になりましたし、冬…

投稿者プロフィール

yoc
yoc