歯を動かすために使用する矯正装置には様々な種類があります。それぞれメリットやデメリットがあります。

1. 種類

  • 固定式装置
    →歯に直接接着または固定する装置で、基本的に取り外しができません。
    • ワイヤー矯正:金属製のワイヤーとブラケットを用いて歯を動かす方法です。最も一般的な矯正方法で、多くの症例に対応できます。
    • メリット
      • 治療効果が安定している
      • 比較的安価
      デメリット
      • 装置が目立つ
      • 口腔内衛生管理が難しい
  • 可撤式装置(取り外し式)
    →患者さん自身で取り外しが可能な装置です。
    • 床矯正装置プラスチック製の床とワイヤーを用いて歯を動かす装置です。主に顎の拡大や歯列の調整に使用されます。
    • メリット
      • 取り外しが可能で、口腔内衛生管理がしやすい
      デメリット
      • 装置が目立つ
      • 患者さんの協力が必要
    • 機能装置歯並びや噛み合わせを改善するために使用する装置です。主に前歯の傾斜や受け口の治療に使用されます。
    • メリット
      • 取り外しが可能で、口腔内衛生管理がしやすい
      デメリット
      • 装置が目立つ
      • 患者さんの協力が必要

2. 選び方

矯正装置の種類は、歯並びや噛み合わせの状態、患者さんの年齢や性格およびライフスタイルなどを考慮して歯科医師が選びます。

以下は、矯正装置を選ぶ際のポイントです。

  • 歯並びや噛み合わせの状態
  • 患者さんの年齢
  • 患者さんのライフスタイル
  • 費用
  • 審美面

3. 注意点

矯正装置は、適切な使用方法で使用しないと、歯を傷つけたり、虫歯になったりする可能性があります。

以下は、矯正装置を使用する際の注意点です。

  • 歯科医師の指示に従って使用する
  • 口腔内衛生管理を徹底する
  • 定期的に歯科医院で検診を受ける


当院で主に使っている装置の説明となります。


マルチブラケット装置

Multi-bracket orthodontic appliance

歯1本1本にブラケットを装着し、矯正用ワイヤーを交換しながら歯並びを整えていきます。歯を3次元的にコントロールすることができるため、細かな歯の移動が可能な装置です。

マルチブラケット装置は固定式の矯正装置のため、患者様自身では取り外すことができず、治療期間中はずっと装着されたままになります。


マウスピース型矯正装置

Aligner appliance 

マウスピース型矯正装置は、現在様々な名称がありますが当院では、製品名:インビザライン というマウスピース型矯正もしくは、院内で作製する独自のマウスピース型矯正装置があります。

これらは、ワイヤーやブラケットを使わず、透明なマウスピース型の装置で歯を細かく動かす矯正方法で、矯正中は目立たず、周囲の人に気づかれにくいのが特徴です。しかしながら自己管理ができないと矯正期間が長引くことがデメリットとなります。


急速拡大装置

Rapid Palatal Expansion

この装置は固定式の矯正装置のため、患者様ご自身で取り外しができません。
成長期のお子さんの上顎の骨は2枚の骨が真ん中で合わさっており、成長途中のため完全にくっついていません。ここに矯正力をかけると、骨が左右方向に離れ上顎の幅が拡がるのです。拡大後、安定期間を待つと離れた骨の間に新生骨が添加されます。こうして短期間の間に拡大し、骨自体に作用するため後戻りも少ないとされています。


緩徐拡大装置(拡大床)

Expansion plate

 拡大床とは取り外し式の矯正装置で、ネジやワイヤーの力を使って歯列の幅を広げる為のものです。取り外し式の装置なので、お子さまで学校に装置を着けて行くのが嫌だと言う場合に、日中は取り外していただき、帰宅後から翌日家を出るまで装着するという使用方法もあります。


保定装置

Retainer

 矯正治療によって歯を動かした後、歯並びがくずれないようにすることを保定といい、歯並びを維持するための装置です。細くて丈夫なワイヤーを歯の裏側に接着し、歯を強固にとめておきます。取り外し可能な、透明のマウスピース型保定装置です。