矯正歯科材料とレアメタル
先日、日本の海域で豊富なレアメタル資源が見つかったそうです。
歯科治療、とりわけ矯正歯科治療の分野でこれらの金属を多用に使うため、
材料高騰の中、うれしいニュースの一つでもあります。

以下、矯正歯科材料の金属についてまとめたので参照してください。
矯正歯科材料の金属について
矯正歯科治療で使用される金属には、主に以下のような種類があります。
1. ステンレス鋼
- 最も一般的な金属材料です。
- 強度が高く、耐久性に優れています。
- アレルギー反応が起きにくいです。
2. ニッケルチタン合金
- 形状記憶性と超弾性を持ち、歯を効率的に動かすことができます。
- ステンレス鋼よりも柔軟性があり、痛みを感じにくい場合があります。
- アレルギー反応を起こしやすい場合があります。
3. コバルトクロム合金
- 強度が高く、耐腐食性に優れています。
- アレルギー反応を起こしにくいと言われています。
- ステンレス鋼に比べ曲げやすい性質です。
4. チタン合金
- 軽量で、生体適合性に優れています。
- アレルギー反応を起こしにくいと言われています。
- ステンレス鋼やニッケルチタン合金よりも高価です。
5. 金
- アレルギー反応を起こしにくいと言われています。
- 柔軟性があり、加工しやすいです。
- 他の金属材料よりも高価です。
矯正歯科治療で金属を選ぶ際の注意点
矯正歯科材料の金属を選ぶ際には、以下の点に注意する必要があります。
- アレルギー
- 強度
- 柔軟性
- 審美性
- 費用
金属アレルギーがある場合は、アレルギーを起こしにくいチタン合金等を選ぶことができます。また、目立たない矯正装置を希望する場合は、セラミックブラケットなどの非金属材料を選ぶこともできます。
金属以外の矯正歯科材料
近年では、金属以外の矯正歯科材料も開発されています。
- セラミック
- プラスチック
- 樹脂
これらの材料は、審美性に優れているというメリットがあります。また、金属アレルギーの心配がないというメリットもあります。
金属アレルギーをお持ちでしたら、マウスピース矯正での矯正治療をお勧めしています。
まとめ
矯正歯科材料の金属には、さまざまな種類があり、その治療過程において金属を変えながら治療を進めていきます。
ただし、金属を選ぶ際には、アレルギー、強度、柔軟性、審美性、費用などを考慮する必要があり、その性質を熟知していなければなりません。
投稿者プロフィール

最新の投稿
お知らせ2025年3月29日祝!!10周年♬
矯正治療について2025年3月22日矯正治療中の引っ越し:トラブルを避けるためのポイント
お知らせ2025年2月19日物価高でも、医療費控除で負担軽減へ
歯科の雑学2025年1月15日令和の米騒動と歯並びについて