Metaltooth(金歯、銀歯)
歯の色シリーズの続きとして今回は金歯、銀歯(Metaltooth)
について説明してみます。
虫歯の治療で、大きく歯を削ってしまった場合、
特に奥の歯の被せ物を素材をどうするか
歯医者さんに聞かれることはないでしょうか。
一昔前だと、イソップ物語の金の斧銀の斧のおはなしみたいに、
詰め物は金の被せにしますか?銀の被せにしますか?
等と聞かれていたかと思います。
最近では、金の価格が高騰していることや、
保険で扱えるCAD/CAM冠というセラミックとプラスチックを
合わせたハイブリットレジンと呼ばれる白い素材を
使えるようになってきたため、
詰め物は金属にしますか?白いものにしますか?
等と聞かれるように変化してきました。
歯の削る量や咬み合わせの負担によって
素材を選ぶのが良いのですが、
見た目と金額を気にしなければ
お勧めの材料として金の被せが
一番生体によいと言われています。
また、金は素材自体柔らかいので、
天然の歯と同様に長年使うことで、
歯が咬み合わせに馴染んでくることがあり
金歯自体が他の素材より長持ちすることが多いです。
また、昔の歯の治療で、開面金冠という前歯の治療がありました。
歯の間にむし歯があるが、歯の表面にはない状態で
全て削って金属の被せにしてしまうと見た目が悪いので、
最小限の歯質の削合を行い、一部歯の歯質がでてる金歯にする人がたくさんいました。
すでに古い技術ですので、いまでは扱える歯医者さんは
ほんの限られた人しかいませんし、
そもそも見ため的にも、今の時代に合っていませんので、
患者さんがこの治療を望むことがないです。
以上、金歯銀歯について説明いたしましたが、
一番は虫歯を作らない、または大きくなる前に治療すること
大事ですので、定期的に歯医者さんで診てもらうことをお勧めいたします。
投稿者プロフィール

最新の投稿
お知らせ2025年9月1日防災の日に考える ― 災害時の歯と口の健康管理
矯正治療について2025年8月15日親知らずは抜かなくてはいけないのか? 知っておきたい矯正治療方法と再植の可能性
矯正治療について2025年8月2日矯正治療中に「歯がしみる?」知覚過敏の原因と予防法
矯正治療について2025年7月23日顎のズレ、放っておくとどうなるの?