いい肉の日 11月29日
歯並びを良くしていいお肉を食べたい
11月29日は「いい肉の日」です。
この日は焼肉やステーキなど、肉料理を楽しむ方も多いのではないでしょうか。
でも、美味しいお肉を食べることと、歯並びは実は深い関係があるってご存知ですか?
今回は、意外な視点から「いい肉の日」と「歯並び」の関係について考えてみましょう。
なぜ肉を食べることは歯並びに関係するのか?
前歯は、食べ物を咬み切るといった役割があります。犬歯は食べ物を切り裂くといった役割があります。臼歯は食べ物をすり潰したり、噛み砕いたりする役割があります。これらの歯をうまく使いながら食事をしていますので、歯並びが悪いとこれらの機能がうまく活用できません。
- よく噛むことの重要性: 肉は植物性の食品に比べて硬いものが多く、よく噛んで食べる必要があります。よく噛むことは、顎の骨の発達を促し、歯並びを良くする上で非常に重要です。また、記憶力のアップにもつながることもあります。推奨は、1回につき30回は噛んだほうがよいとされています。
- 栄養バランス: お肉には、歯の成長に必要なタンパク質やカルシウムが豊富に含まれています。これらの栄養素は、歯を丈夫にし、歯並びを安定させる上で欠かせません。
- 咀嚼筋の発達: 肉を食べる際に使う咀嚼筋は、顔の筋肉ともつながっています。咀嚼筋が発達することで、顔の輪郭がはっきりし、口元の印象も大きく変わります。咀嚼回数が少ないと顔の周りの筋肉が弱り、老け顔に見えることがあります。
歯並びを良くするために、肉を食べる際のポイント
幼少期からよく噛んで、顎の成長を促してあげると歯が並ぶスペースが確保されることがあるので、以下のことを心がけるとよいでしょう。
- よく噛んで食べる: 肉は一口を大きくせず、しっかりと噛んで食べましょう。
- 赤身肉を選ぶ: 赤身肉は、脂肪分が少なく、鉄分や亜鉛などのミネラルが豊富です。
- バランスの良い食事: 肉だけでなく、野菜や穀物や果物をバランスよく食べることが大切です。
まとめ
「いい肉の日」に美味しいお肉を食べることは、歯並びの健康にもつながります。ただし、お肉ばかりを食べるのではなく、普段から魚や穀物や野菜などのバランスの良い食事を心がけることが大切です。
投稿者プロフィール

最新の投稿
お知らせ2025年4月18日4月18日は「良い歯の日」! 矯正治療で“良い歯”を育てよう!
矯正治療について2025年4月16日矯正歯科医が解説!親知らずを抜いた方が良いタイミングとは?
お知らせ2025年4月4日新年度のご挨拶
お知らせ2025年3月29日祝!!10周年♬