種類別マウスピースの正しいお手入れ方法と洗浄剤

マウスピースは、用途によって素材や形状が異なり、お手入れ方法も少しずつ違います。歯ぎしり防止用であったり、矯正用だったり、スポーツで歯を保護するものだったりと多岐にわたった名称の一つになっています。ここでは、代表的なマウスピースの種類と、それぞれに合った毎日のお手入れ方法・洗浄剤をご紹介します。


1. 就寝用マウスピース(ナイトガード)

用途: 歯ぎしり・食いしばりの予防
素材: 硬質レジンまたは軟性樹脂

お手入れ方法:

  • 毎朝、流水でやさしくすすぐ
  • 柔らかい歯ブラシで軽くブラッシング
  • 週1〜2回、専用の洗浄剤でつけ置き洗い

おすすめ洗浄剤:
・【マウスピース専用洗浄剤】
・【ポリデント入れ歯洗浄剤】…代用可だが、素材を痛める恐れがあるので短時間で取り出す必要がある


2. 矯正用マウスピース(インビザラインなどのアライナー)

用途: 歯列矯正
素材: 医療用プラスチック(ポリウレタンなど)

お手入れ方法:

  • 毎回の取り外し後、ぬるま湯で洗浄
  • 歯ブラシを使用する際は、歯磨き粉は使わず中性洗剤か水のみ
  • 専用洗浄剤で週2〜3回洗浄

おすすめ洗浄剤:
・【マウスピース専用洗浄剤】 

※1週間程度で交換する矯正用マスピースであれば、特に洗浄剤の使用はしなくても問題ありません。


3. スポーツ用マウスガード

用途: スポーツ中の歯の保護
素材: 耐衝撃性のあるシリコン系またはEVA素材

お手入れ方法:

  • 使用後はすぐに流水で洗い、自然乾燥
  • 雑菌繁殖を防ぐため、通気性の良いケースで保管
  • 週1回は洗浄剤でつけ置き洗い

おすすめ洗浄剤:
・【マウスガード専用洗浄剤(市販)】


4. ホワイトニング用マウスピース

用途: 自宅での歯のホワイトニング
素材: 軟性樹脂(柔らかめのプラスチック)

お手入れ方法:

  • 使用後すぐにジェルを洗い流す
  • 中性洗剤で週数回の洗浄
  • 高温で変形するため、熱湯洗浄はNG

おすすめ洗浄剤:
・【マウスピース専用洗浄剤】


※マウスピースの変色が気になるようであれば、一時的にキッチンハイターでも代用が可能ですが、長時間使用すると素材を痛めることがあるので小まめに確認しながら洗浄してみて下さい。

【注意】マウスピースを長持ちさせるための3つのポイント

  1. 熱湯や直射日光を避ける
  2. 定期的に専用洗浄剤で殺菌・脱臭
  3. 変形やひび割れがあれば、歯科医院に相談を

【まとめ】清潔なマウスピースで快適な毎日を!

マウスピースは、正しくお手入れをすれば長く衛生的に使うことができます。目的や素材に合ったケアを行い、口内環境を清潔に保ちましょう。歯科医院での定期チェックも忘れずに!

投稿者プロフィール

yoc
yoc