排水管のつまりと矯正歯科治療の意外な共通点

日常生活の中で「排水管のつまり」というトラブルに遭ったことがある方も多いでしょう。水が流れにくくなったり、逆流したり、不快な臭いがしたりと、小さな異変がやがて大きな問題につながることもあります。このトラブル自分で対処することは難しいと思います。

実はこのような「排水管のつまり」は、矯正歯科治療と意外な共通点があるのをご存じでしょうか。

小さなズレが大きな問題に

排水管が詰まる原因の多くは、少しずつ蓄積された汚れや異物です。髪の毛や油、石鹸カスなどが日々の生活の中で溜まり、ある日突然、水が流れなくなります。

歯並びやかみ合わせの異常も同じように、日々の生活の中で少しずつ「問題」が蓄積されていきます。たとえば、前歯が少しだけ重なっていたり、奥歯の噛み合わせが微妙にずれていたりするだけでも、年齢とともに虫歯や歯周病、顎関節症といったトラブルを引き起こす原因になりえます。しかもその発見が軽度の時に見つかればよいですが、何年も歯医者に行ってないとなると、問題が複合して大きなトラブルとなっていることが多いです。

見えないところで進行する

排水管の内部は普段見えません。異常に気づいたときには、すでに中はかなり詰まっていることがほとんどです。矯正歯科でも、口を開けただけでは分からないような問題、たとえば顎の成長のズレや歯列のアーチのゆがみが、専門的な検査(レントゲンや模型分析)によって初めて明らかになることがあります。また、歯茎の中の病気歯周病や骨の中の病気なども原因としてあらわれることがあります。

「見えないから大丈夫」ではなく、「見えないからこそ、早めのチェック」が大切なのです。

放置せず、早めの対処が鍵

排水管のつまりを放置すれば、水が流れなくなるだけでなく、悪臭や漏水、カビの発生などさまざまなトラブルにつながります。歯並びの異常も、放置すると見た目の問題だけでなく、発音障害、咀嚼効率の低下、消化器への負担、口呼吸など、全身の健康に影響を及ぼす可能性があります。

どちらも、問題が小さいうちに対処することが、結果的に手間も費用も少なく済むのです。また、その場だけの対処をするのではなく、長い目で見た対応をすることも大切となってきます。

定期的なメンテナンスの重要性

先日当院でも、排水管のつまりの症状があり、排水管のつまりの原医を取り除くことで問題を解消することができましたが、日頃から排水管を定期的に掃除をすることでこういったトラブルを防ぐことができます。矯正治療後の保定(リテーナー)も、同じように「後戻り」や「新たなずれ」を防ぐために非常に重要な装置です。治療が終わっても、定期的に専門医にチェックしてもらうことで、健康な歯並びを長く保つことができます。


私たちが何気なく過ごす日常の中にも、歯や口の健康と似た現象はたくさんあります。排水管のつまりと同様に、もしかするとお口の中にも知らず知らずに「見えない問題」が潜み悪い影響を及ぼしているかもしれません。ぜひこの機会に、歯科医院での検査を受けてみてはいかがでしょうか?

投稿者プロフィール

yoc
yoc