寒暖差と歯の痛み ― 季節の変わり目に気をつけたい歯の健康と矯正治療のポイント
はじめに
秋から冬、冬から春へと移り変わる季節。朝晩の寒暖差が大きくなると、体調を崩しやすいだけでなく「歯がズキンと痛む」経験をされた方も少なくありません。歯の痛みというと虫歯や知覚過敏を思い浮かべる人が多いですが、実は寒暖差が影響することもあるのです。特に矯正治療中の方にとっては、普段以上に歯の状態に敏感になりやすい時期でもあります。
本コラムでは、寒暖差がなぜ歯の痛みにつながるのか、そのメカニズムをわかりやすく解説し、矯正治療との関わりや日常生活での工夫についてご紹介します。

寒暖差が歯に与える影響
1. 歯の「熱膨張」と「収縮」
歯はエナメル質という硬い組織に覆われていますが、温度の変化に応じてわずかに膨張や収縮を繰り返します。冷たい空気を吸い込んだ直後に熱い飲み物を口にするなど、急激な温度差が加わると、表面に小さな亀裂や負担が生じ、痛みやしみる症状につながることがあります。
2. 知覚過敏の悪化
寒い風に当たっただけで歯が「キーン」と痛むのは、象牙質が露出している「知覚過敏」が背景にあることが多いです。季節の変わり目は空気の乾燥や食生活の変化も重なり、知覚過敏の症状が強く出やすくなります。知覚過敏の原因はさまざまですので、早めに歯科医院を受診してください。
3. 血流と神経の反応
気温差が大きいと体全体の血流も変化します。歯の内部には神経と血管が走っており、血流の変化が神経の過敏さを高める要因になることもあります。
4. 食いしばり
寒さでお口に関わる筋肉が緊張し、無意識のうちに歯を食いしばっていることがあります。常に噛みしめていると歯や歯茎あるいはあごの関節に負担をかけ、痛みにつながります
矯正治療と寒暖差の関係
1. 矯正中の歯は「動いている」状態
矯正治療ではワイヤーやアライナーによって歯に持続的な力をかけ、少しずつ歯を移動させます。そのため歯根や周囲の組織は常にリモデリング(骨の作り替え)を行っており、もともと刺激に敏感な状態です。そこに寒暖差による温度刺激が加わると、普段以上に痛みを感じやすくなるのです。
2. ワイヤーやアライナーの材質の影響
ワイヤー矯正に使われる特殊なワイヤーの一部には、温度によって特性が変化する「形状記憶合金」があります。冷えると柔らかく、温まると元の形に戻る性質を持っています。気温の変化によってワイヤーの力のかかり方が微妙に変わり、歯の違和感や痛みを助長する場合があります。
また、アライナー矯正(インビザラインなど)でも、冬場はマウスピースが硬く感じたり、外した直後に冷たい空気に触れることで歯が敏感になることがあります。
3. 治療中の歯ぐきのコンディション
矯正中は清掃が難しくなり、歯ぐきに炎症が起こりやすい時期でもあります。寒暖差で免疫力が下がると炎症が悪化し、歯や歯ぐきの痛みにつながることがあります。
寒暖差で歯が痛むときの対処法
1. 生活習慣の工夫
- 急に熱いもの・冷たいものを口に入れない
- 冷たい風が直接歯に当たらないようマスクを活用する
- 水分をしっかり取り、口腔内の乾燥を防ぐ
2. 矯正治療中のケア
- ワイヤーの違和感が強い場合は主治医に相談し、調整を受ける
- アライナーは装着前にひと肌程度のぬるま湯で軽く温めるとフィット感が増す
- 歯ぐきの炎症予防には丁寧なブラッシングとフロスの使用が不可欠
3. 歯科医院での対応
- 知覚過敏用の薬剤塗布やフッ素コーティング
- 噛み合わせのチェックと調整
- 必要に応じてレントゲン撮影で歯根や神経の状態を確認
矯正治療を考えている方へ
寒暖差による痛みは一時的なことが多いですが、矯正治療を始める前に知覚過敏や歯ぐきの状態を整えておくことが大切です。
特に以下のような方は、事前にしっかり相談しておくと安心です。
- 冷たいものがしみやすい
- 歯ぐきが腫れやすい
- 季節の変わり目に歯の痛みを感じやすい
矯正治療は見た目の改善だけでなく、かみ合わせを整えることで歯の寿命を延ばす効果もあります。寒暖差に敏感な方ほど、長期的な口腔の健康を意識した治療計画が役立つでしょう。
まとめ
寒暖差は体調だけでなく、歯の健康にも影響を及ぼします。特に矯正治療中の歯は敏感な状態であり、普段以上に痛みや違和感を感じやすくなります。
しかし正しいケアと工夫を取り入れれば、季節の変わり目も快適に過ごすことができます。
矯正治療は数年単位で続く大きなプロジェクトです。その過程で一時的な痛みや不快感を経験することはありますが、それを乗り越えた先には「しっかり噛める」「美しい笑顔が得られる」という大きな成果が待っています。寒暖差による痛みも「歯が変化している証拠」と前向きに捉え、理想の歯並びへと変化したイメージを思い浮かべながら矯正治療を楽しんでいきましょう。
広島市安芸区のやまの矯正歯科クリニックでは随時矯正相談を行っています。
投稿者プロフィール

最新の投稿
お知らせ2025年10月31日寒暖差と歯の痛み ― 季節の変わり目に気をつけたい歯の健康と矯正治療のポイント
お知らせ2025年10月10日食欲の秋、矯正中でも楽しめる“やわらかグルメ”特集
お知らせ2025年9月23日広島の三本の力〜電線・歯・そして三本の矢が教える安定性〜
お知らせ2025年9月18日大雨の日に矯正治療を予約していた場合

